このサイトのチャンネル作りました!ゲームの動画作成方法共有記事

Uncategorized

がんばれエミリー きらきら道中 ~僕が動画編集を始めた理由~

どうもエミリーです。

最近、このサイトの名義でyoutubeのチャンネルを作り、動画を編集してあげています。

ゲームばっかりしています
ゲーム情報サイト、「ゲームばっかりしています」の管理人のエミリーです。記事の内容補完の為にも、動画を撮影して投稿していきます。慣れないので色々怪しいかもですが、よろしくお願いいたします。

おかげで、少しだけこっちの更新頻度が落ちたりしています。とはいえ、今時点では両方を少しずつ同時進行していく形なので、どちらかに絞ることは考えていません。

記事タイトルの通り、今回は動画編集を始めた理由と、使っている資材、どんな感じで作ってるのかみたいなところをガガっとお伝えします。

ゲーム動画を作りたい人へのノウハウをお伝えする記事ですね。よろしくどうぞ。

理由1_二毛作を狙うおじさん

正直、このサイトはちょうどこの記事を挙げている2025年5月で本格的に更新を初めて一年くらいになります。

最初の投稿は2023年の末にしているのですが、本格的に毎月投稿するようになったのがちょうど2024年の5月からなのです。

おかげさまで、当サイトはgoogle先生の寵愛を受け、現在までで2万PVを獲得しています、あとはゲーム好きの皆々様のおかげ。もっと言えば、様々なゲームを作ってくださるゲーム開発会社の皆々様のおかげ様です。

あどばんすいぬ
あどばんすいぬ

ゲーム文化万歳!!

ぼーいねこ
ぼーいねこ

ゲーム文化に悠久の栄光あれ!!!

この一年少しで2万というのが、果たして多いのか少ないのか。私も初めてなので相場もしっかりわかっている訳ではないのですが、特に何か大きな苦労をしている訳ではないおっさんにしてはいい線いってるんじゃないかしら。知らんけど。ゲーム遊んでるだけなんで。

微妙に検索で高順位に来てしまっているものもあって、検索妨害的なものになっていたらごめんね。

とはいえ、です。

別にだからといって何かお金が沢山手に入ったり、QOLが爆上がりするようなことは今時点ありません。広告貼ってないので。何なら現状ドメインとサーバー維持管理費でこっちが金払ってます。

一応、協力者を集うコミュサーバーを立てまして、そこに来てくださった方と一緒にゲームで遊んで、その時にこの記事読みました!!みたいに仰ってもらって、そういう時は何か…承認欲求???何かが満たされて幸せな気持ちになりました。

最近、記事読んでこのゲームやってみようと思いました!!みたいなコメント頂いたりもして、そういうのもありがたいです。ありがとうございます。

一応そういったコミュ的なものでドメインとサーバー管理費は十分ペイできています。あとは、まあこういったサイト運営の知見ですね。それを得ているので。

自分の記事も経由して、世間のゲームへの関心みたいなのも、まだたった一年ですが確かめるノウハウができてきたように思えます。

なので。

もうここ一か月の記事ではやっていますが、記事を動画化して、youtubeにも放流することでそこからこのサイトへの流入を狙い、逆にこのサイトに来てくれた人も動画の方に誘導する。

二毛作を狙っている訳です。記事を書ければ、それがそのまま動画でお伝えしたい内容になりますからね。

まあ正直、記事を書くのの5倍くらいの労力は使ってしまうのですが…。慣れてくればサクサク作れるのかしら?

理由2_やっぱり動画でしか伝わらない面白さがある

最近の振り返りでもほぼ同じ話をしましたが、近々でstellarisとASURAJANGというタイトルを遊びました。

かたや宇宙を舞台にした4X大戦略風ゲーム、かたや格ゲー風バトルロワイヤル。

ジャンルからして、そもそも一人用のゲームと多人数対戦ゲームでなんなら対極といっても間違いないのですが、その両方で記事を作りながら「これ動画じゃないと伝えるのムズイな…」と思う瞬間があったのです。

最終的に、ゲームって視覚的なものですからね。

そのときに、まあこのサイトはあくまでテキストベースだから、可能な限り記事の形で伝えていければそれでいいよな…。と思うのと同時に。

じゃあこれから勉強して動画も作れるようになればいいじゃん!!!できらぁ!!!と意地を張る気持ちが出てしまいまして。

実際に、しばらく文字で伝える限界ともどかしさをリプレイで味わっていたから、というのもあると思います。(これも、もっと修行すればしっかり文字ベースでも伝える形を作れる気がする。)

ということで、お試しで動画作ってみるべーという形になりました。

ASURAJANGに関しては、意識して動画を量産するようにしてましたしね。

まあ、そのASURAJANGは大変なことになりつつあるんですけど。。。

超簡単ゲーム動画の作り方

ではこの記事の本題です。

私のように、いきなりだけどこれからゲームの動画とか作りたい!!とかいう方に向けて、私の作成している方法を書いていきます。

今回は、この記事の為に、実際に動画を一本作ろうと思います。

前々からやりたかったFTLでもやります。

前回記事にも上げた通り、ガンダムとスターウォーズでスペースオペラが熱いですしね。

では、動画を作る際に必要な材料をご紹介します。

  1. 実際にゲームで遊んだ動画ファイル
  2. 合成する音声ファイル(実況、効果音、BGM等)
  3. 合成する画像などの素材
  4. 編集ソフト

これだけあれば十分だと思います。

一つ一つ簡単に説明していきますか!!

実際に遊んだ動画ファイル

これはまあ字のままですね。

PS5やswitchで遊んだ場合でも、ゲーム内のキャプチャー機能を使って動画ファイルを出力したりはできます。

私も最近、PS5のキャプチャ機能で画面スクショ取りまくって記事に使ったりしました。ワイルズはPS5で遊んでいるもので。

また、最近steamに搭載された機能で、バックグラウンド録画というのがあります。

これは直近120分の遊んだゲームの録画を残しておいてくれるというものです。とんでもない便利機能です。

なので。私の場合は今回は別に録画の準備はせず、steamで動画にしたい部分をそのまま遊べばいいだけ。

あとから、その部分を自動録画からクリップ化して動画ファイルをエクスポートすれば、新鮮な素材になるわけです。便利だねぇ!

合成する音声ファイル(実況、効果音、BGM等)

これも実は大事な品々。一番大事まであるように思っています。

実況

例えば、肉声の実況動画にするなら自分の声を入れる必要がありますし。

何かしら合成音声を使うならそれを作るソフトが必要です。私の場合は今の流行りのずんだもんとめたんちゃんにお願いすることが多いです。

素朴な疑問なんですが、今はどっちを好む人が多いんでしょうね?

過去には、合成音声はちょっと…みたいな感じもそれなりにあったと思うのですが、最近は解説動画等々の影響なのか、それこそずんだもんとかはかなり実況でも見かけますよね。

今でももちろん肉声の方がいい!!っていう方たちもいらっしゃるでしょうし。

一番素敵なのは、人前で喋る力を養ったうえで、肉声で声をつけることだと思います。オジサンもいつか肉声で動画を作る!!!そのうち!!!

BGM、効果音

これらも大事ですね。私が良くお世話になっているのは、BGMer様とOtologic様です。

動画の最後やキャプション(説明文)にクレジットすれば、基本的にタダで使えるというコトでありがたい限りです。

今後ともお世話になります。

Otologic様は効果音もたーくさん種類がありまして、ちょっとした音に関してはここから使わせてもらうことも多いです。

BGM・ジングル・効果音のフリー素材|OtoLogic
5000点を超える高品質なBGM・ジングル・効果音のフリー素材が無料でダウンロード可能です。

やっぱり動画を作っていると、一拍置きたいときとか、せっかく強調したいシーンなのに物足りないな、という時に効果音を入れるとだいぶ変わって感じます。

BGMer様は圧倒的に豊富なBGMの種類が素敵です。

フリー音源・無料BGM「BGMer(ビージーエマー)」
安心して使えるフリーBGMが完全無料!YouTubeも商用利用もOK。おしゃれで使いやすい音源をワンクリックでダウンロードできます。膨大な楽曲からも選びやすく、用途を問わず申請不要で使えます。

何なら、何も考えずに流しているだけでもこの曲良いよね!!となります。

確か、私もXファイル風のBGMをどこかで聞いて探していて、それをBGMer様で見つけた際にクレジットすれば利用OKということであまりにもありがたい話ですぐに使わせていただきました。

合成する画像などの素材

これはまあ必要ならといった感じ。

例えば、筆者の場合はずんだもんとめたんちゃんの会話劇を作ろうとしているので、その場合は二人の画像があったほうが見やすいかもね。といった具合。

あとは、例えば解説動画作るのならそれ用の素材をたーくさん用意する必要があったり。

神魔狩りのツクヨミの動画作った時は大変だったズラ…。

ずんだもんとめたんちゃんは色々、絵を書いてらっしゃる方が素材を公開してくださっているので、適宜お借りするのが一番簡単だと思います。

私も、座っているたくさん表情差分のあるかわいい二人の素材を使わせていただいています。

sakana(syake)先生、この場を借りて感謝!!いつもお世話になっております。

私がいつも見ている方だと、自分で書いてらっしゃる方もいたりしますね。

編集ソフト

これは、上記に挙げた三つに比べると、材料というより、料理の為の台所、厨房といった表現が近いかな。

動画ファイル、音声ファイル、画像を掛け合わせて、実際に作成する動画を作っていきます。

私の場合は、はるか太古にaviutlを使った動画の作成を試みた経験があったので、そのままそれを使いました。

今は、YMMとか、よくわからないけどちょっとお金かかるやつとかたくさんあると思うので、お手元に用意できるものを使えばよいかと。

私は金欠なので、このまましばらくはaviutlで貫こうと思います。

とはいえ、まだまだドへたくそ

といった感じで、ゴリゴリ挑戦をしている状態なのですが…

「なんか、うちのずんだもん達ちょっとたどたどしくね??」とか。

「よくわかんないけどファイルサイズとんでもなくなっちゃった!!」とか。

「編集中は問題ないのにエンコードしたらおかしくなった!!」とか。

最初のたどたどしいのは私に調声の技術がないからというそれだけだったのですが、問題の出るわ出るわ!!

過去に、プレステ高いしゲーム機代わりにPC使うのってどうですか?みたいな世間で流行った疑問に答える記事を書きました。

今から買うならPS5?PC?当サイト式判断法まとめ
PS5が値上げしたいま、PS5かPCかどちらを買うべきか判断基準をお伝えしています。

その時も、自分で起こったトラブルに対応できる自信がなければゲーム機が丸い。という話をしてましたが、この動画作成も同じことが言えますね。

使用する各種素材だったり、動画ファイルの拡張子、音声周りのビットレート、エンコード…調べまくってどうにか解決したりといった感じです。5月の連休も実はこういうのでかなり時間使ってました。

しかしまあ、何事も挑戦ですし、本職で動画作ってらっしゃるような方達には遠く及ばないものの、自分でやることで少しずつ覚えていけますし。

何より、このサイトを1年続けることで、継続、蓄積は例え趣味レベルでチリツモで財産になり得るということを学んでいます。

今後、いつかもう少したくさんの人に見てもらうようになった時には、色々過去の主張が恥ずかしくてひっそりと消えたくなることもあるかもしれませんが。

今んところそういうのはないですし、何より自分がまあまあ楽しんでますからね。

当サイトを成長させる一環として、今後もやっていきたいと思います。

ちなみに、今回出来上がった動画はこんな感じ。

この、地味にサムネイル作りもセンスを問われている感じしますよね。

ノリノリで作ったんですけど、再生すると結構レトロ調なゲーム実況なので、ちょっとサムネの印象と違って見えたりするかも。何のゲームかわからない感じになってしまっているのは反省。

結構色々見ているとしれっと後からサムネ変えてる動画も見かけるので、こっちもイイの思いついたら変えようかな。

最後に愛と勇気のポジティブラッシュ

奥深くて難しいけど、面白いっす。一応このサイトもそうですが、未熟なものでも世に出すだけならだれに迷惑ってことも無いはずですものね!!

ここまで読んでくださった方も、何度も反復して、修練を積めば上達できるはず!!私も頑張ります!!

徒然草150段、芸事はヘタクソなうちからベテランに交じって笑われながらやった人が、最後には人に認められるようになるという有名な一節がありますし。

当サイトでも何度か尊敬する人として名前を出させていただいてる桜井正博さんの動画にも、こんな一節があります。

「断言しますが、自らを鍛えるのは、あるいは成長に近づくのは、圧倒的に手数です。
アウトプット少なくして成功なし。
意味などはあとで考えればよいから、とにかく手を動かす というコトをおすすめします」
とにかくやれ!!【仕事の姿勢】より

別に上に挙げた二つは仕事ではないのですが、アウトプット少なくして成功なし。というのは凄く凄く凄くその通りだと思います。

このサイトも、さっき上げた動画も、まだまだ全然自信をもって頑張ったとはいえないのですが、私も自分にできる範囲でアウトプットを繰り返して精進していこうと思います。

この記事は以上になります。最後までありがとうございました!!

コメント