じゃあ逃げるか!どうもエミリーです。
今回はシャドビヨのプレイ日誌、グランプリに挑戦した際のことを書いていきます。
無課金でもそれなりにDCGの知見を持つ筆者、その戦績や如何に…!?
早速書いていきますね!!
簡単にグランプリのおさらい
私の戦績を書き連ねる前に、簡単にグランプリに関するおさらいです。
シャドビヨのグランプリは、中規模なゲーム内大会イベントです。
主に3つのフェーズに分かれていまして、第一ラウンド、第二ラウンド、決勝ラウンドの3つから構成されています。
第一ラウンドは5戦を行い、戦績からAグループとBグループに振り分け、既定の勝利数でなければ敗退。
第二ラウンドも事前の結果で振り分けられたA.Bグループそれぞれ5戦を行い、戦績からAグループとBグループに振り分け、既定の勝利数でなければ敗退。
第二ラウンドと勝ち抜けたプレイヤーが決勝に進出、こちらもA.Bグループそれぞれ戦績に応じて一回勝負の連戦を行い、賞品がもらえるといった感じ。
大会と言っても、賞金が出たり結果に応じて即プロシーンにつながる類のものでもありませんが、相応に腕のある人が勝ち抜けるようになっているイベントです。
自分の腕がどの程度なのか試すのにピッタリ、と言った感じですかね。
おじさんの戦績開帳
それでは、事前の説明も終わったので私の戦績を書いていきます。
ラウンド1
過去の記事でも耳タコになるくらい書いてますが、お金を渋って妥協デッキを握ってしまっているので記念受験程度のつもりでいました。
握ったデッキは前回の記事で少しだけ触れた、格安で組めるフェイスドラゴンから、少しだけロングゲーム寄せたデッキです。
と言っても、別に寄せたくてコントロールに寄せたわけではなくて、手元にフォルテちゃんが1枚しかいなかったからという割としょうもない理由でバーンドナイトやガリュウで枠を埋める形にしています。
しかし、このバーンドナイトが結果的に悪くない働きをしてくれまして!!
なんとこの最初のラウンドに関しては5-0の全勝で第2ラウンドAグループにコマを進めることに成功します。
普通にめっちゃ嬉しかったです。
ちなみに少しだけ白状すると、実態としては4-1でした。というのも、4試合目かにリノエルフデッキと対戦。こちらの8ターン目ガリュウ超進化のポン置きに対して、お相手はしっかり守護持ちの金龍をどかしながらリーサルまで盤面を作ったのですが、まさかの時間切れで最後の殴りができずにこちらにターンが回ってしまうという事故がありました。
普通にランクマッチで遊んでいれば、操作ミスや時間切れの負けなどは連続して発生しなければ事故として次に流せますが、こういった一勝一敗が大きく響いてくる大会モードでは、操作精度やプレイ難度、長考といった要素もある程度リスクとして考えなきゃないけないんだなとお相手のことながら考えさせられる一幕でした。
だからこそやること単純な手荷物検査なフェイスドラゴンはこのモードで握るデッキとしては悪くなかったのかなと。
…さらに言うなら、実はこのAグループ進出自体が今回最大のプレミということはありました。詳しくは次から書いていきます。
ラウンド2
複数回挑むもどうしても2-3どまりで敗退。
もう引っ張ってもしょうがないので最初に書いてしまいました。
たまたまデッキが回ったというのもありますが、地雷よりのお手軽簡単デッキであるフェイスドラゴンで、図らずもAグループまで来てしまったことがここにきて響きます。
Aグループは、そもそも猛者が集う上位プレイヤーの巣窟です。
マッチングするお相手はみんなマスター帯やA帯の方、グループもサファイアやダイアの方が大半で、既にこのシャドビヨをやり込んでいる方達ばかりだったのです。
そんな中を、次の弾が近いからとフォルテちゃんすら作り渋ったフェイスドラゴンではなかなか勝ち抜けず。
とはいえ、2-3は何度かあったので恐らくデッキパワー自体はさほど低くなかったと思っています。
結局最後はゲーム自体のやり込み不足。所詮無課金デッキだからとお腹の底で諦観していたのがプレイングと最初のマリガンに現れていた気がします。
さらに、2-3が連続したことからワンチャンを感じて何度か750ルピ支払ってしまったこともプレミです。
一応、ある程度勝ってて最初のラウンド1でチケットを取っておいたりしたこともあって、そこまで大幅な出費という訳ではありませんでしたが。
記憶が正しければ、2-3,1-4,1-4,1-4,2-3,2-3で決勝参加権利得られずだった気がします。ショック過ぎて記憶から消していなければ0-5はなかったはず。途中でエルフやビショップも使ったんですが、一勝はできて安心した記憶があるんです。
一応少しずつ報酬には手が届く勝ち数だったので、報酬にパックチケットもいくつか貰っていて少なくともそれらを500ルピに換算すればデイリーミッション二日分くらいの出費で済んでいる気がします。
とはいえ、早めに見切りをつけて敗退の結果を呑んでおけば、もっと出費を抑えることもできたといえばできました。まあ私の性分的にここまで来れたのならやれるだけやっておきたいと思ってしまうので、後悔はあんまりしていません。
決勝
第2ラウンド敗退の為参加できず。
一応目次で見たさいのネタバレを防ぐために書いておきます。
例え0-4に終わるにしてもせめてBグループの決勝くらいは参加して見たかったな…。恐らく無課金でもしっかり資源を渋らずにデッキを組んでやり込みを怠らなかった方は進出出来た方もいらっしゃると思います。
やっぱりなんだかんだ最低限は手に入るゲームだと思っているので、これ!!!!と決めたデッキを組んでしっかりそのデッキをやり込んでいた方こそが勝っていらっしゃったんだと思います。
第一、第二、決勝とラウンドが分かれている訳で、それらを勝ち抜くのは間違いなく環境理解と正しいデッキ選択があればこそのはず。
私は未だに持っている資源を渋って格安デッキをお試ししている状態だったんで、せめて身分相応に第2ラウンドも途中辞退してBグループに進む判断ができていれば、もしかしたら決勝は行けてたかも?
まあ後の祭りなんですけどもね!!
いよいよ来る次の弾、アップデート、新要素!!!
ということでこのグランプリを最後に、いよいよ17日からは新しいカードが追加され、新環境が始まります。
更に、ゲーム内イベントもいくつかまたあったり、新たな新要素の追加まで発表されて盛りだくさんです。
私も実は一番楽しみにしていた要素の実装が今回発表されてウッキウキです。
この記事はそれなりに文字数いってしまったので、明日の夜最後にアプデ前日の楽しみな要素のおさらいと結局無課金で一か月でどんくらい資産が集まったのか!!!という記事を挙げて。そこから新環境エンジョイという流れにしようと思います。
じゃあ、早速次の記事を書き始めるのでこの記事は以上にしときます。最後までありがとうございました!!
コメント