ゲームの攻略情報を探すのにnote使ってる?

紹介記事

どうもエミリーです。

今回は、特定のゲームタイトルに関するなにがしか…という訳ではないのですが、とみにお世話になっているのを感じるサイトを紹介します。

noteです。noteの素晴らしさを語っていきます。

私がなぜお世話になっていると語るのか、そもそもどういう風な使い方をするものなのか…ガシガシ書いていきますよ。

そもnoteとは

まず、ご存じない方の為にnoteっていうのがどういうものなのか確認していきましょう。

公式のQ&Aから、公式の紹介文が確認できるので引用させていただきます。

noteへ、ようこそ!

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

この「街」のようなサービスでは、普通のひともプロのクリエイターも、企業も、あらゆるひとが好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。あなたもnoteでの創作や交流を楽しんでください!

引用元URL

上記引用させていただいた通り、文章や画像、音声、動画を投稿するメディアプラットフォーム…です。

実際、このサイトに辿り着いた方のように、特定の単語で検索エンジンを回したらnoteに行き着いた…という方も多いと思われます。

現在のnoteの使われ方は、一個人が自分の名前をしっかりと公表しながら意見を言える場所、としての使われ方が主流に思います。

一応、小説的な文学作品の投稿もありますが、今回私がお世話になっている!!といいたいのはゲーム系の攻略情報の数々です。

様々な人が気軽に書くことができる媒体

少し前に、DCGの勉強をどうしていますか?という記事を書きました。

対戦ゲームの座学どうしてる?【とあるPvPゲーマーの考え方】
最近遊んでいるDCG2タイトルを比較して、全く勝てないものもあればノリノリで連勝できるものもあり。 同じジャンルでも適切に情報収集できていないとこんなにも戦績が違うんだよ、というコトをお伝えする記事です。

ポケポケから脚光を浴びて、今はひと段落している感じがありますが、カードゲーム系の対戦ゲームで攻略情報が欲しい時には、最近私は専らnoteを確認することが多くなりました。

先人の足跡をとても気軽に辿れる

例えば、特定のゲームの攻略情報を知りたい!!となった時、どうするでしょうか。

私の場合はオフラインゲームで攻略を確認するのはネタバレを見るようであまり好きではなくて、どちらかというと対戦ゲームのキャラクター選択だったりの情報を求めることが多いです。

そういった際に、noteはしっかりと内容のあるプレイ記録を残してくださっていることが多くて、重宝します。

note以外の思いつく媒体と比較してみていきたいと思います。

1,企業系攻略情報サイトと比較してみた時

○○withとか、○○8とか、そういったサイトの情報と比較した際にですね。

こういった企業系のサイトは、不特定多数の方に向けての記事である場合が多いです。この場合の不特定多数とは、初心者から上級者までといった感じですね。

何も知らない状態から手っ取り早く環境のtierだったり、トップメタの代表例を知りたい場合は間違いなく有用なのですが、上記の不特定多数向けの雰囲気が強い都合、ニッチな対面毎の相性だったり、いざ不利対面と出会ってしまった際の立ち回り、のような突っ込んだ話はあまりない印象です。

その点、確かにnoteの場合はある程度ゲームの略語や環境理解等、知ってて当たり前の部分は省かれている場合も多いですが、それを補ってあまりある実体験が綴ってあります。

何なら、大手攻略サイトにある対面相性とはまるで違う相性を見出している人もいらっしゃったりするんです。

情報の正確さ、という部分はちょっと疑わしい場合もありますが、なにはなくともある程度突っ込んだ情報が欲しい!!という方にはnoteに軍配が上がると思います。

2,youtubeなどの動画媒体と比べた場合

これに関しては…動画を投稿していらっしゃる方でまず間違いない!!という方を知っている場合はその方の動画は最上級の教材ではあると思います。

この場合のまず間違いない!!というのはゲームで成績を残している方とか、単純に再生数が多くてわかりやすく説明してくれているとか…そういった信頼性の部分ですね。

イマドキのゲームは上位プレイヤーが大会で結果を出して、それをみたプレイヤーが実際にゲーム内で真似っこをすることで環境が形づくられる、というのもよく見かける光景です。

動画でゲーム画面を録画してくれている以上、それが一番の情報…というのは間違いないのですが、これも上記の企業系攻略サイトと同じように突っ込んだ情報が足りない場合もあります。

さらに言えば、やはり動画なのでしっかり追おうとするとそれなりに時間がかかる…という欠点もありますよね。

それに加えてnoteの場合は文字媒体でさらっと読めること、加えて色々な方が書いているので、色々な視点から情報を集めることができます。

垂れ流しの配信などをやってらっしゃる方も多いですが、最終的な所感などを文字でまとめてくださっていれば、最悪その所感の文字さえ読めば、長い時間動画を見続ける必要もない訳で。

動画に比べて手軽さ、単純な情報量に関してはnoteも負けていないのです。

3,SNSと比べた場合

もうこれは単純に某Xとの比較なんですが…。

SNSと比較した場合に、情報のスピード感、というところはこれはもう圧倒的にSNSが優れているように思います。

文字数が限られている文化があるからこそ、後は純粋に人口の多さもありますよね。色んな人の情報が欲しいという場合にも案外SNSは適しているかも。

とにかく今やっているイベントの情報がすぐ知りたい!!みたいなのはSNSが一番だという風に思います。

動画媒体の方でも触れた通り、有名なプレイヤーさんの発進であればこちらも情報の確度、みたいなところはある程度担保されていますし。

代わりにこちらの欠点といえば、1投稿の情報の少なさというのがあると思います。

文字数制限だったり、そもそも交流を楽しむためのプラットフォームなのであんまり長々とした体験談を語ったりするのに適していないというのもありますよね。

その点、noteにゲームの戦績情報を公開しているような方は、定期的に自分の戦績を挙げてくださっていてこちらの読みやすいように情報量や文章も練り上げられていることが多いです。

情報の密度、という点ではnoteに軍配が上がるようにも思います。

ゲーマー諸氏、noteも使ってみよう!!

はい、という訳でnoteのご紹介でした。

既に活用している方には言わずもがな、な内容になってし待ったかもしれませんが、最近本当にnoteを呼んでいる時間が多くなったので、試しにこちらで共有してみようと思った次第です。

私の具体的な活用方法としては、DCGでこれから握ってみたい(使ってみたい)デッキの情報を調べることが多いですね。

興味があったり、何度も対面に来て辛いと思ったデッキが実際は何が弱点でどんなことをされると辛いのか…みたいなところまでしっかり書いてくださる方が多いので、呼んでいるだけでも参考になります。

ちなみに、DCGとジャンルで言ってしまいましたが、具体的には「遊戯王マスターデュエル」、「シャドビヨ」、「MTGA」、他にも当サイトでしっかりは記事にしてない「LoR」やら「マベスナ」やら、遊んだことのあるDCGすべてでnoteを参考資料にした記憶があります。

最近ちょっとnoteの勢力が増している?

この記事を書き始めた経緯の部分なのですが、最近noteに勢いがあるように感じるのです。

今回紹介した、純粋に面白い読み物を置いてある場所としても魅力を感じています。

昔に比べて情報を書いている方も増えているし、それに伴っていろんな方の記事が洗練されている印象があるんですよね。

何なら今回主に取り上げたDCG以外のゲームの情報についても攻略を挙げてくださっている方がいたり。

攻略情報以外でも、ゲームの感想を挙げてらっしゃる方もいたりして、このサイトみたいな読み物を求めている方はきっと気にいるハズですので、気になっているゲームだったり攻略を見たいゲームの名前で検索してみてください。

この記事は以上になります。最後までありがとうございました!!

 

コメント